ご自宅のお風呂を快適なお風呂に新しくリノベーション致します!
今回のケース

昔ながらのタイル主体の和式風呂。
元々の日本の住宅環境と習慣から【和式風呂】は「膝を曲げて入る事で小スペースでも肩まで浸かれる。日本特有の浴槽」となっております。
そこに洋式の浴槽「足を伸ばして横たわった状態で使用する。」という文化が海外の映画のワンシーンなどから日本に入ってきて洋式のお風呂のイメージが定着してきました。
ただ、この【洋式風呂】の文化は「浴槽の中に泡を溜め、浴槽の中で横たわった状態で体を洗う」という特色があり、浴槽が浅くて幅が狭い上に細長く、長さ150~170cm程度の物です。
日本の一般的な浴槽のスペースと、浴槽はあくまで湯船に肩までゆったり浸かって、体は湯船とは別の場所で洗う日本人の使用方法には少し適していない物と言えます。
そこで現れたのが近年の日本のお風呂の主流となる【和洋折衷風呂】です。ユニットバスの大半はこのタイプとなります。
和洋折衷風呂は、肩までしっかり浸かることができるうえに、ある程度足を伸ばしてゆったりと入浴する事できます。
今回のお客様のご要望が 「今のお風呂が膝を曲げてしか入る事のできない入浴の仕方なので、夢は足を伸ばしてゆっくり湯船に浸かりたい。」 という事でしたので、まさに和洋折衷タイプのユニットバスがお客様のご要望に副えると思いご提案させていただきまして、今ある和式風呂をリノベーション致しました。

であればお子様と一緒に入られる方や心臓が弱い方にも向いているかと思います。
以下、完成までの主な施工記録写真です。

ユニットバスが設置できるスペースを作っていきます。
※今回のケースは浴室内にL型の壁があったので、撤去し□型の浴室に施工致しました。
壁等を壊す場合は建物の強度等の確認をしっかり行って施工致します。



扉までついて、あとは扉の枠を取り付ければ完成となります。
※もちろん給排水、電気、湯沸かし等の最終チェックを致します。

最近のお風呂は脱衣所との段差も少なく、ご年配の方やお子様にも
配慮されている設計になっております。
勿論ドアを閉じれば脱衣所に水が流れていくなどという事はありません、
ざっと流れをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。


リノベーションされました。
窓も木枠の昔の窓だったものをサッシに替え、気密性を高める事ができました。
ユニットバスを選定する際に窓の大きさの可能範囲なども確認が取れますので、比較的窓の大きさもお客様の希望に副えられます。

と大喜びな上、大変ご満足していただくことができました。
建物が古くても、お風呂を新しくする事は可能です。むしろおススメします。
今のご自宅のお風呂にもしご不満があるようでしたら、お風呂だけでも
リフォーム・リノベーションをしてみてはいかがでしょうか?
お客様のお住まいをより快適にするサポートをさせて下さい。
お問い合わせ 心よりお待ちしております。