「長年ニューヨークに住んでいたので、自分にとって馴染みのあるBrooklynStyleのcafe barを作りたい。」
15年間ニューヨークに住んでいるお客様からのご依頼で、日本に戻ってくるのでカフェバーを始めたい。ブルックリンスタイルのお店を作ってほしい。とのご要望にお応え致しました。

↑お客様からの一番初めの店舗図面のイメージです。ここから全てが始まりました。
お話を頂いた時はまだお客様はニューヨークにお住まいで、帰国の際に少しお話をさせていただいて、その後はインターネット上での打ち合わせを主に進めて参りました。
ニューヨークと弊社のある埼玉の片田舎の毛呂山町でのスカイプ(TV通話:お互いの顔を見れる状態での対話ツール)通信という、とてつもない違和感の中、打ち合わせ時間など時差を考慮しながら、少しだけグローバルな事をやっていました。インターネットがあったからこその工事でした。
一番初めの店舗内の写真
初めに頂いたイメージ図面とお客様のイメージしているブルックリンスタイルの内装など、細部に渡り打ち合わせをさせていただき、厨房機器に何を入れるか、どの配置で納めるか、バックヤードはどうするか、保健所の絡み、消防法など、0からのスタートはとてもやりがいがありました。
結果全ての厨房機器や各間取りの寸法を出して何度も変更しつつ完成させていきました。
変更過程を全てお見せしたら膨大な量になってしまうため、初期の設置イメージと終盤のイメージだけ載せておきます。
使用したい厨房機器の寸法と設置したい場所を元に動線などを確認しながら、バックヤードやトイレのサイズなど色々大変でしたが何とか形にできました。
このイメージの状態を元に、内装の雰囲気をどの様にするか、などお客様から各箇所のイメージ写真などをいただき、それを元に壁のタイル、トイレ、カウンターなど提案し細部を決めて参りました。ニューヨークとの中継だけで…。
それでも、お客様と綿密にお話が出来てお互いのイメージやプランをしっかりと伝え合えれば、目の前に居ても、ニューヨークに居ても同じなのだと今回感じました。
しっかりとお客様のご要望を理解し、私の言葉に置き換えてお客様に確認を取る。当たり前のコミュニケーションですが、意外に聞くだけでお客様に確認する作業を端折ってしまわれる業者も多く、そうするとイメージのすれ違いを起こしたりします。弊社では事細かくお客様に確認を取る様にしております。そして職人さんにも事細かくお客様のご意向をお伝え致します。
前置きが長くなってしまいましたが、以下、施工写真です。
穴を掘らないと床がその分上がってしまうため、店舗入口の段差が大きくなってしまいます。
天井高も決まっているので「お店の空間を少しでも広く取りたい。」というご要望にも極力お応えできるように、貸店舗のオーナー様にも穴を掘る事の了承をいただき施工致しました。
天井下地が入る前に、空調のエアコンも設置。
次に天井下地、天井からの電気配線、壁下地からの電気配線。
天井ボード貼り、天井点検口、ダクト、ガス管設置、壁ボード貼りと続きます。
間仕切りの柱まで設置すると、雰囲気が出てきました。
各テーブル付近の壁、カウンター上にPC用のコンセントとUSB電源を設置してほしい。
という事でしたので、ネット回線や電気配線が張り巡らされました。
厨房内の腰回り部分は防水のボードを貼ってあります。
壁にレンガを貼り、カウンター上部には厨房との境の為の下がり壁の下地設置。
レンガの空いているスペースは黒板設置とハンガーフックを設置するための長押。
レンガを全面にしてしまうと後から釘など打ち込めないので、横に一本長押を設置しておく。
今後、その上に飾り棚を付けたいなどの希望もあったため。
視覚的にも一本横に通っていた方がアクセントになり入口から見て奥行も増します。
カウンター
クリア塗装をすると色味が際立ちます。
立ち上がり部分はUSBとコンセントを配置。
カウンター下はまだ下地板ですが、この後、古材を縦張りしていきます。
というのはどうでも良い事なのですが、後ろのレンガとレンガの間の
長押(なげし)の木部がアクセントとして良い味出てます。
画像は無いのですが、カウンター設置後にカウンター裏面にキッチンパネルなどを設置し、キッチン内の床を防水塗装。
そのあと厨房機器を搬入設置しました。
先程のカウンター塗装の写真にはすでに厨房機器が搬入設置されています。
今回の店舗は店舗入口もこだわって作りました。
建具屋に木部材料を収め、(材種はアサメラという固くて丈夫な木です。この店舗のメインとなる木で、床板や巾木、廻縁など細部にも使用しております。)特注で製作致しました。窓が大きいのと厚みもあるのでとても重い扉です。両サイドへの折れ戸を希望されていたので、扉の重量と金物の強度との闘いとなりました。万が一の事も踏まえこれまた重量のある強化ガラスが入ります。
施工も後半戦
カウンター下には実際弊社の材木置き場で使用していた壁の貫の古材を洗浄して使用。
各所に黒板塗料を塗り、自由にチョークで書き込める仕様に。
トイレは天井含め4面チョークで落書き感覚で書き込めます。
女性用トイレの方には手洗いスペースを広めに確保。
各手洗い場の天板は自社製材の一枚板にブライワックスを施しております。
手洗い場の正面には木縁の鏡が設置され、下にはこの後収納扉が付きます。
奥に貼ってある横張の壁に生まれ変わりました。存在感抜群です。
床養生も剥がし、手で雑巾がけをし、その後オイルを塗りました。
壁のレンガと床板と、いい雰囲気に纏まりました。
レンガの目地はブルックリンスタイルの雰囲気を出す為、あえて粗く仕上げております。
落下防止に横に1本鉄を施しているので鉄の存在感と1枚板がとてもマッチしています。
後ろの白系タイルが厨房内の清潔感と明るさを出してくれています。
入口は車いすの方やお子様でも入り易くバリアフリーにしてあります。
折れ戸を開くととても開放感溢れる空間。
後日施工話
こちらのお店は開店当初オーナー様のご意向で看板もあえて取り付けず、告知を一切行わずにオープン致しました。「看板の無い謎のお店がオープンしたけど何というお店?」というウワサ話から始まったのですが、看板が見当たらないため(勿論お店の名前はあるのですが…)当然名前より先に「どこどこに新しく出来たお店」「名前は良く分からないんだけど、どこどこの場所にあって、雰囲気とか味とか良かったよ」という感じで、名前が不透明なため説明するのにも場所の情報が必ず付属されるという認知の広め方をしておりました。看板をあえて取り付けなくてもお店は成り立つものなんだなと感心させられておりました。
そして2年が経ち、認知度も定着したころ、オーナー様から、ちょっと雰囲気のある看板を作ってくれないかとのご依頼を受け、作成し設置致しました。
木枠はこのお店の基調となっているアサメラ材を使用。
それぞれ照明を付け、夜に映えます。
完全オリジナルです。
この看板達も雰囲気を活かすのに一役買っているなぁと思いました。
元々弊社は材木屋ですが、お客様からのご要望に応えられる限りお応えしたいという気持ちが強くあります。
ですので木を活かしたいのは勿論ですが、それ以外の「材木屋に頼むのはどうなの?」と言ったご依頼などでも、可能な限りはご対応させていただきたいと思っておりますので、「こんな感じのイメージのお店を作りたいんだけど。」と言った具合に、一度お気軽にご相談してみて下さい。
お客様の理想を形にするために、斎藤材木店も一緒に考えます。